ーようこそ!
サイハテ村へ!ー
SAIHATE村は東日本大震災があった2011年の11月11日に開村し、
1万坪という広大な土地で、みんなの楽園を創造しています!
それは、人も虫も植物も生き生きと暮らし、
古き良き文化が新しいテクノロジーと融合する世界。
〝ルールもリーダーもいない〟
自由と創造性に満ちた次世代型コミュニティです!
合言葉は
“お好きにどうぞ”
サイハテ村が他の共同体と大きく違うのは、ルールもリーダーもいない “お好きにどうぞ” で村づくりをしているという点。カリスマやリーダーが組織を引っ張っていくヒエラルキー的な組織ではなく、住人それぞれが「共同体の豊かさ」を追求し、自分がしたいコトをする。
それだけ聞くと「問題が色々おこるのでは?」と考える方もいると思いますが、僕たちはそれを《問題》ではなく《幸せになるための課題》だととらえています。
どこの世界でも同じだと思いますが、自分の行為や表現は結果となって自分に返ってきます。例えば「魚を釣ってきてみんなに振る舞った」とします。漁師は自分のしたいコトをした結果、共同体は豊かさを共有します。しかし、捌いた魚の内臓や骨の処理が雑で異臭が問題となった。この時、漁師は感謝とクレーム両方を味わうことになる。
漁師は感謝だけを味わうために考えます。そして仲間の大工に頼み、異臭がでない生ごみ処理箱を作ってもらうことにしました。結果、生ゴミは農家にとっても最高の肥料として喜ばれ、大工はお礼に魚をもらい、漁師はお礼に野菜をもらえ共同体は豊かさを得ましたというお話し。
サイハテ村のコンセプト「お好きにどうぞ!」これは「なんでも自分の好き勝手にやっていいよ!」という事ではなく、自らの行動に対してその結果に真剣に向き合う事だと考えています。好きなことをする自由とは、その行為の結果について「どんな未来を引き起こすことになるのか?」を深く考えるコト。そして、その行為に関わるみんなの事を深く考えるというコト。
究極のスタンドプレーから
生じる最高のチームプレー!

サイハテ村は子供を含め30人ほどが暮らしており、年齢もスキルもバラバラの個性豊かなクリエイター達で形成されています。
大工、縫製作家、パーマカルチャーデザイナー、猟師、家具職人、映像クリエイター、マッサージ師、アースバッグビルダー、ペインター、照明作家、ヨガインストラクター、歌手、コミュニティマネージャー、バリスタなどサブスキルを合わせたら100を超す仕事ができます。それぞれが得意なこと、能力を発揮することで最高のチームプレーを発揮します!コラボ、仕事の依頼は SAIHATE WORKS まで!

サイハテ村の歴史
2011 | 11月11日サイハテ村“誕生”。SNSで住人を募集。「お好きにどうぞ!」のコンセプトに日本中から人が集まる。 |
2012 | サイハテラボ・工房整備(木工・陶 芸)・大広間などの場開き/日本初のアースバッグドームプロジェクト始動/サイハテ生まれの子供が誕生する |
2013 | パーマカルチャーガーデン/カミアカリ/七輪クラブ/柑橘畑などハード面からソフト面の活動が活発になる。 |
2014 | お好きにどうぞ展/選挙フェス/かくめい.みんな-メキシコ・タイ編などサイハテ村の活動が外に向かって開かれた年。 |
2015 | レセプション建設/コミュニティマネージャーの導入など、ゲスト受け入れ体制を整えていくと同時に、月一の定例会議、共益費の導入など内部改革が行われた。 |
2016 | CAMPFIRE/LIGなどベンチャー企業とのコラボ企画/熊本地震では災害に強いコミュニティを体現/染色工房や天才合宿など4つのクラウドファンディングをリリース。 |
2017 | ゲストハウス/染色工房/衣アトリエ/養鶏/狩猟/田んぼプロジェクト/エスプレッソマシーン/サイハテメディア/モバイルハウスなど多種多様なプロジェクトが立ち並び、サイハテ村の知名度が爆発的に広がり、韓国のソウル市から招待される。 |
2018 | NCU-次世代型コミュニティ大学開校/プール/癒しのシェアサロン/コワーキングスペースなど新たな施設を建築/インカム制度の導入-1日6時間週6日村のお手伝いをする代わりに寝食を提供される制度によって月700時間を超すマンパワーが増強されサイハテ村の大きな原動力になる。 |
パーマカルチャー×SDGs

パーマカルチャーデザインとは「持続性の高い生態系と文化」を築くためのデザインです。テーマにした場所を構成するあらゆるもの (気候・土地・風土・人・動植物・菌・無機物・構造物) について可能な限り情報を集め、それらの機能と繋がりを見出し、自律的に相乗効果を生み出す関係性をデザインする行為であり、オルタナティブ(持続可能な)という方向性を持った思考です。
人も虫も植物も生き生きと暮らし、古き良き文化が新しいテクノロジーと融合する未来は自由と創造性に満ちた新しいコミュニティから生まれていく。先人達の想いが時代と共に形を変え、若い世代へと受け継がれていくように、サイハテ村は多様な人達が夢を語り、成功と失敗を繰り返し、未来の子供達へと託されるようなコミュニティを目指しています!
※持続可能な開発目標(SDGs)とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するためサイハテ村は一つのロールモデルとして取り組んでいます。